よくある質問と回答

ゆうゆうゆうに関すること

ユーザー登録に関すること

その他

「ゆうゆうゆう」ってなんですか?

「ゆうゆうゆう」はNTTクラルティ株式会社が運営する、障がい者・高齢者に役立つポータルサイトです。

インターネット・WEBは健常者のみならず、障がい者にとってももちろん有用な情報収集の手段のひとつですが、障がい者にとって真に有用な情報は実に多岐に点在していたりして探しにくかったり、やっと探し当ててもアクセシビリティに配慮されていないために情報に辿りつけないことが多いのが現状です。

「ゆうゆうゆう」は、そんな点在する情報を集約しアクセシビリティに配慮されたポータルサイトを目指します。

トップに戻る

NTTクラルティってなんですか?

NTTクラルティ株式会社は、NTTが障がい者の雇用促進を目的として2004年7月に設立した会社です。

ユーザー登録が必要なのはどのような場合ですか?

サイト内のコンテンツは、すべてユーザー登録をしなくてもご覧になれます。ただし、メールマガジンの配信を希望する場合はユーザ登録がが必要です。

トップに戻る

ユーザー登録はどのようにすればよいのですか?

ユーザー登録の手順について、以下に説明いたします。

●ステップ1:トップページ左ブロックにあるログインボックス内の「新規登録はこちら」にアクセスするか、 「メールマガジンの配信について」のページ下部にある「新規登録はこちら」をクリックしてください。

その際、お使いのパソコンの設定によっては、「セキュリティで保護されていない項目を表示しますか?」というボックスが表示されることがあります。その場合は「はい」ボタンを押してください。

●ステップ2:新規登録フォームに必要事項を入力し、利用条件に同意いただける場合は「同意します」をチェックし、送信ボタンを押してください。

ユーザー名(半角英数字3文字以上10文字以内)、メールアドレス(半角英数字)、パスワード(半角英数字5文字以上)は必須入力項目です。 なお、ユーザー名はハンドルネームやニックネームでも構いません。

●ステップ3:登録していただいたメールアドレスにユーザー登録確認メールが送信されますので、メールに記載されているURLにアクセスしてください。

●ステップ4:「ゆうゆうゆう」サイトにて登録の承認が確認されれば、ユーザー登録の完了です。

トップに戻る

パスワードを忘れてしまったのですが?

パスワードの再発行手順について、以下に説明いたします。

●ステップ1:左ブロックにあるログインボックス内の「パスワードを紛失してしまった方はこちら」にアクセスしてください。

その際、お使いのパソコンの設定によっては、「セキュリティで保護されていない項目を表示しますか?」というボックスが表示されることがあります。その場合は「はい」ボタンを押してください。

●ステップ3:パスワード再発行フォームに登録メールアドレスを入力し、送信ボタンを押してください。

●ステップ3:登録メールアドレスにパスワード再発行確認メールが送信されますので、メールに記載されているURLにアクセスしてください。

●ステップ4:登録メールアドレスに再度パスワード再発行メールが送信されますので、メールに記載されているパスワードでログインしてください。

なお、ログイン後、ユーザー情報編集のページから直ちにパスワードを変更されることをお勧めいたします。

トップに戻る

コメント投稿について

コメント投稿についての利用条件を以下に記しますので、書き込みの際は必ずお守りください。

当サイトを利用するにあたり、以下に該当する又はその恐れのある行為を行ってはならないものとします。

    • 公序良俗に反する行為
    • 法令に違反する行為
    • 犯罪行為及び犯罪行為に結びつく行為
    • 他の利用者、第三者、当サイトの権利を侵害する行為
    • 他の利用者、第三者、当サイトを誹謗、中傷する行為及び名誉・信用を傷つける行為
    • 他の利用者、第三者、当サイトに不利益を与える行為
  • 当サイトの運営を妨害する行為
  • 事実でない情報を発信する行為
  • プライバシー侵害の恐れのある個人情報の投稿
  • その他、当サイトが不適当と判断する行為

トップに戻る

ユーザー登録した内容を変更することはできますか?

ユーザー登録の手順について、以下に説明いたします。

●ステップ1:トップページ左ブロックにあるログインボックス内の「新規登録はこちら」にアクセスするか、 「メールマガジンの配信について」のページ下部にある「新規登録はこちら」をクリックしてください。

その際、お使いのパソコンの設定によっては、「セキュリティで保護されていない項目を表示しますか?」というボックスが表示されることがあります。その場合は「はい」ボタンを押してください。

●ステップ2:新規登録フォームに必要事項を入力し、利用条件に同意いただける場合は「同意します」をチェックし、送信ボタンを押してください。

ユーザー名(半角英数字3文字以上10文字以内)、メールアドレス(半角英数字)、パスワード(半角英数字5文字以上)は必須入力項目です。 なお、ユーザー名はハンドルネームやニックネームでも構いません。

●ステップ3:登録していただいたメールアドレスにユーザー登録確認メールが送信されますので、メールに記載されているURLにアクセスしてください。

●ステップ4:「ゆうゆうゆう」サイトにて登録の承認が確認されれば、ユーザー登録の完了です。

トップに戻る

ユーザー登録を解除するにはどのような手続きが必要ですか?

ユーザー登録の解除を希望される方は、ご登録のユーザー名、メールアドレスを明記の上、「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

トップに戻る

ユニバーサルデザインって何ですか?

ユニバーサル(universal)とは、「普遍的な」、「全世界の」、「万人の」という意味の言葉です。 ユニバーサルデザインは、年齢や障害の有無などにかかわらず、すべての人が使いやすいように製品、建物、環境などをデザインすることをいいます。

トップに戻る

ウェブコンテンツって何ですか?

ウェブ(web)とは、ワールドワイドウェブ(www:world wide web)という言葉を略したものです。ワールドワイドウェブを直訳すると、世界に広がるクモの巣という意味になります。世界中のコンピュータ同士がつながっているイメージから、クモの巣に例えられました。 ウェブは、インターネットで標準的に使われている、様々な情報を受発信するシステムです。文字だけではなく、音声、画像、動画などの情報を受発信することができます。

コンテンツ(content)とは、「内容」、「中身」という意味の言葉です。ですから、ウェブコンテンツは、ウェブが発信している文字、音声、画像、動画などの情報ということです。 JIS X 8341-3では、利用者がウェブブラウザなどを用いてアクセスするあらゆる情報、サービスと定義しています。

トップに戻る

アクセシビリティって何ですか?

アクセシビリティ(accessibility)とは、「近づきやすさ」、「入手しやすさ」という意味の言葉です。

コンピュータやインターネットの利用におけるアクセシビリティを、情報アクセシビリティといいます。 日本工業規格(JIS規格)のひとつである「JIS X 8341-1」では、高齢者・障害者が、情報通信機器、ソフトウェア及びサービスを支障なく操作又は利用できる機能のことを、情報アクセシビリティと定義しています。

情報アクセシビリティのうち、ウェブコンテンツを利用するときのアクセシビリティを、ウェブアクセシビリティ、またはウェブコンテンツアクセシビリティといいます。 ウェブアクセシビリティを確保するための指針として、JIS規格は「JIS X 8341-3」を2004年に制定しました。 また、ウェブで利用される技術の標準化をすすめる国際団体であるW3C(ダブリュースリーシー)は、WCAG(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン)を策定し提唱しています。 前述のJIS規格もWCAGと共同歩調をとっています。

トップに戻る

JIS X 8341-3って何ですか?

JIS X 8341-3は、ウェブコンテンツJISと呼ばれ、正式には「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」といいます。日本工業規格(JIS規格)のひとつとして、2004年6月20日に制定されました。 高齢者や障害のある人及び一時的な障害のある人も含めたすべての人にとって利用しやすく、アクセスしやすいウェブコンテンツを企画・設計・製作・運用する為に、配慮するべき事柄を規定しています。

「高齢者・障害者等配慮設計指針」は、第1部:共通指針(JIS X 8341-1)と個別指針となる二つの規格、第2部:情報処理機器(JIS X 8341-2)、そして、第3部:ウェブコンテンツ(JIS X 8341-3)の3部で構成されています。 第1部と第2部は、2004年5月20日に制定されました。

トップに戻る

WCAGって何ですか?

WCAG(ダブリューシーエージー)は、正式にはウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドラインといい、ウェブで利用される技術の標準化をすすめる国際団体であるW3C(ダブリュースリーシー、正式にはワールドワイドウェブ・コンソーシアム)が、1999年に勧告したアクセシビリティに関するガイドラインです。

2008年12月に、バージョン2.0がW3Cから正式に勧告されました

トップに戻る

特別協賛企業の製品・サービスのご紹介

  • NTT ExCパートナーの公式サイトへ
  • 特別協賛企業の製品・サービスのご紹介_日本電信電話
  • NTTファイナンス株式会社の公式サイトへ
  • NTTアドバンステクノロジ株式会社の公式サイトへ

お知らせ

編集部のおすすめ記事

  • ゆうゆうゆう便り(メルマガ読者募集中)
  • ゆうゆうゆうのfacebook
  • 広告バナー募集中
ページの先頭へ