話題のアジアン料理を家庭で手軽に味わえる「カオマンガイ」のレシピ
| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| 米 | 1合 約150g | 
| 鶏もも肉 | 1枚 約300g | 
| 塩・こしょう | 各少々 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| 長ネギ(青い部分) | 1本分 | 
| しょうが | ひとかけ(親指の先サイズ) | 
| 【調味料】 | 分量 | 
| 鶏がらスープの素 | 小さじ2分の1 | 
| にんにく | 1㎝(チューブ) | 
| ごま油 | 小さじ1 | 
| 【タレ】 | 分量 | 
| 長ネギ(白い部分) | 10㎝ | 
| しょうが | 2㎝(チューブ) | 
| にんにく | 2㎝(チューブ) | 
| 醤油 | 大さじ1 | 
| オイスターソース | 大さじ1 | 
| ナンプラー | 小さじ1から大さじ1ぐらい(苦手な方は入れなくてOK)) | 
| 砂糖 | 小さじ1 | 
| 酢 | 小さじ1 (レモン汁代用可) | 
| 味噌 | 小さじ1 | 
| 白炒りごま | 小さじ1 | 
| 【付け合せ】 | 分量 | 
| きゅうり | 3分の1本 | 
| トマト | 2分の1個 | 
| パクチー | 適量(お好みで) | 
下準備
- お米を研いだあと15分から20分程度ザルに上げて水を切る
 
- しょうが(ひとかけ)は皮付きのまま良く洗い、3mm程の厚さで輪切りにしておく
 
- 付け合せのきゅうりは斜め薄切りに、トマトは4等分のくし切りに、パクチーは食べやすい長さに切っておく
 
作り方
1.鶏もも肉にフォークなどで穴を開け、酒、塩・こしょうをふりかけて手で軽くもむ
2.研いだお米を炊飯器に入れ、水を180ml(分量外)加える
3.調味料を全て加えて軽く混ぜたら、長ネギ(青い部分)、薄切りしょうが、1.を皮を下にしてのせる、炊飯器で炊く
4.その間にタレを作る。長ネギ(白い部分)をみじん切りにした後、他のタレの材料を全て混ぜ合わせる
5.炊き上がったら鶏肉を取り出し、ふきんやトングなどでしっかりと押さえ、食べやすいサイズの棒状に切る
6.長ネギととしょうがを取り除き、ごはんと5.を半分ずつ器に盛り、付け合せの野菜を添えタレをかけて完成!
ポイント
- 本場のタイ料理は茹でた鶏肉と、その茹で汁で炊いたご飯を使いますが、手間を省き炊飯器一つでラクラク調理!
 - 鶏肉は棒状にカットしてから炊飯器に入れると盛り付けしやすい
 - クセの強いナンプラー(タイの魚醤)やパクチー(ハーブ)が苦手なら除いてもOK!
 
今回のレシピは、タイのチキンライス「カオマンガイ」(カオ=米、ガイ=鶏)を家庭で手軽に作れるようアレンジしました。
材料は「ナンプラーとパクチー」以外は、おそらく家庭にある食材でそろうのではないでしょうか。
こちらの料理を作ると子供たちは「パパ、料理の腕を上げたね」と驚きの表情でした。
作るところを子供たちには見せていませんでしたが、炊飯器一つで簡単にできました!
多少、材料を切ったり、混ぜ合わせたりするのは、手間になりますが、
それが終われば、炊飯器のボタンを押すだけでできるのは良いですね。
もちろん子供たちには内緒です(笑)。
気になるお味は、ご飯にチキンの味がしっかり染み込み、それだけでもおいしい。さらに、ソースをかけることでより味に深みが加わり、飽きの来ない一品です。子供たちもライスやチキンをおいしそうに食べていましたが添えたパクチーだけは口に会わず残しました。(パクチーは、もう少し大人にならないと味は分からないみたいです!)
たんぱく質をしっかり摂れるボリューム満点でアジアンテイストを楽しめる「カオマンガイ」はおすすめです。
みなさんも作ってみてはいかがでしょうか。
				





