災害が発生したら―避難する際のポイント―

2011年05月30日掲載

災害が発生、避難指示が勧告されたら個人で「大丈夫」と安易に判断せず、地震では落下物に注意しながら避難経路を確保し、すみやかに避難します。また助けを求めることが大切です。
自ら避難できる人は、周りの状況、動向から判断して非常持ち出し品を確認し退避し、避難所で安全を確保、落ち着いたら自分の安否を家族や隣人、支援者に伝えます。 障がい者は憶測に惑わされることなく、「事前に指定された・家族で決めた」避難所へ行きます。

advice
  • 激しい揺れの地震では、何をおいても、ケガから身を守ることが先決です。
  • 洪水や豪雨でもスニーカーなどの脱げにくい靴で避難します。長靴では足をすくわれる危険あります。
  • ラジオ、携帯電話にて正確な情報を確認、医療機関の連絡網を活用し、情報収集することも災害時には非常に有効です。

障がい当事者からのコメント

3月の地震では、震源地から距離をおく都心でも大きな揺れを感じました。
自動車で帰宅しましたが、停電で信号がつかない、大渋滞に巻き込まれる、まったく進まず、こまめにエンジンを切ることでガソリンを節約、などのトラブルがありました。
カテーテル・消毒液・薬などの予備・非常品はトランクに乗せてありましたが、車椅子使用者の私にとっては簡単に下車することができずトイレに困りました。
無事帰宅はしたものの、トラブルはいまだ続きました。
エレベーターが止まっていたり、ガスが停止していたり、また、家具がドアのところまで移動していたりしました。近所の方に手伝ってもらい階段を上がり家へ入りました。
普段から家の中の避難経路のドアは開けていますので中に入ることに問題はありませんでしたが、ガスの復旧の仕方が分からなかったので困りました。
今後は、非常品の置き場所や家までのトイレについての見直し。電気・ガス・エレベーターについて確認しておきたいと思います。

避難したら―避難所における注意点―

非常時では介助や支援を頼むことは決して恥ずかしいことではありません。積極的に支援を求めることが大切です。

避難所では

避難所では、支援者の指示に従って行動するのが基本です。
責任者や支援者に自分の存在を知らせ、音声で情報が得られるように配慮をお願いします。「防災カード」を提示しながら相談するとスムーズです。
避難所では要援護者用窓口が設置され、「災害時要援護者の避難支援ガイドライン」にそって支援班が中心になり支援します。
場合によっては、主に高齢者や障がい者を対象としている福祉避難所に移ることもあります。

advice
  • 障がいのある方は支援者に移動しやすい場所、トイレに行きやすい場所など優先的に願い出ます。
  • 避難所では連絡事項や生活関連情報は紙で張り出され視覚障がいの方は見ることが困難となるため、音声で情報を得られるように配慮を願い出ます。
    注)配給や仮設住宅の申込など必要な情報を知らずに過ごしてしまう事例があるからです。
  • 聴覚障がいの方は、自治体の手話通訳者、要約筆記者や手話サークルなどから派遣が受けられるように相談します。支援者が識別しやすいように、色を決めた帽子やジャンパー着用してもらうようお願いします。
  • 自らの状況を進んで説明し周囲の人にも理解を求めることが大切です。その際、同じ場所にいる障がい者や高齢者と共に要望、要支援事項を聞き合わせて共同で要請します。
  • 内部障がいの方は感染症、治療・医療の必要性、食事などの理由から、障がいや疾病の状況によって、可能であれば、被災地を離れて一定期間、生活と治療環境を優先することを考えます。

障がい当事者からのコメント

避難所の状況をテレビで見ていて聴覚障がいの方が「防災カード」を提示して支援をお願いしていました。
カードには「私は耳が聞こえません。支援者の見分けが聞くように目印をお願いします。支援物資が届いたら知らせてください」など記入してあり、紙やペンがない状況でも相手に伝わるためたくましさを感じました。
しかし、障がいのある方は避難所へ行っても周囲に迷惑をかけてしまうなどの理由から自宅に戻るケースが多いようです。
私は、住み慣れた地域を離れるのはつらいですが、他の地域でも利用できる障がい者用施設を調べておくことが大切だと感じています。

「全国防災マップ」を確認しよう

自治体は河川浸水洪水、土砂災害、地震災害、火山防災、津波浸水・高潮などの、各自然災害による被害を予測したハザードマップがあります。
このほか、特定の災害を対象とせず、避難経路や避難場所、防災機関等の情報を表した地図を「防災マップ」と呼ぶこともあります。
ハザードマップを見ることによって自宅付近の災害予想から災害に応じた避難経路を予測することができ便利です。
インターネット上で公開している地域の防災マップを一括管理している国土交通省のハザードマップがあります。一度確認することをお勧めします。

「国土交通省ハザードマップポータルサイト」はこちら(新しいウィンドウが開きます)

災害時における連絡・情報収集の方法

災害用伝言板

大地震や台風・集中豪雨など大規模な風水害発生時に電話が繋がりにくいことが予想されると開設され、安否確認用の災害用伝言ダイヤルで音声や短文のメッセージで確認を取ることができます。

NTT東日本 災害用伝言ダイヤル「171」はこちら(新しいウィンドウが開きます)
NTT西日本 災害用伝言ダイヤル「171」はこちら(新しいウィンドウが開きます)

災害情報

災害が発生すると誤報や悪質な情報などが飛び交います。憶測に惑わされないよう慎重に行動することが大事です。今では、携帯電話やスマートホンが普及しインターネットを通して正しい情報が得やすい状況になっています。
また、twitterやmixiなどのSNSサービスでは安否確認や災害の最新状況を知る新しいツールとして注目されています。活用してみてはいかがでしょう。

内閣府の防災情報サイトはこちら(新しいウィンドウが開きます)
障がいある被災者に役立つ情報を集めたページはこちら(新しいウィンドウが開きます)
気象庁はこちら(新しいウィンドウが開きます)
 1   ( 2 )

特別協賛企業の製品・サービスのご紹介

  • NTT ExCパートナーの公式サイトへ
  • 特別協賛企業の製品・サービスのご紹介_日本電信電話
  • NTTファイナンス株式会社の公式サイトへ
  • 株式会社NTTロジスコの公式サイトへ
  • NTTアドバンステクノロジ株式会社の公式サイトへ
  • 株式会社NTTアドの公式サイトへ

お知らせ

編集部のおすすめ記事

  • ゆうゆうゆう便り(メルマガ読者募集中)
  • ゆうゆうゆうのfacebook
  • 広告バナー募集中
ページの先頭へ